「アリスと謎とくらやみの物語」を謎クラ目線で書いてみました
久しぶりに謎解き系のボドゲをご紹介。今回は、「アリスと謎とくらやみの物語」です。
(ちなみに。記事前半部分は、過去の謎解き系ボドゲ紹介記事と同じ前置きとなってます。読んだことある方はさらっと流して後半部分を読点で頂けたらなと思います)
中の人が、ボドゲ歴より謎解き歴のほうが長い故、謎解き系のボドゲに関しては、他のボドゲとは違った形で書いています。具体的には、こんな感じです。
過去の謎解きボドゲ紹介記事
ということで、今作も同様に書いていきます。
評価項目は5つ
過去記事同様に、比較対象をなぞともカフェで発売されている「NAZOLET」(ナゾレット)全般として、それと比べて各項目で評価を付けています。10段階評価とし、比較対象と同じくらいなら5としています。※やや主観も含まれるかもしれませんが、一個人の意見としお読みください。
「NAZOLET」とは、主にルーム型の謎解きをメインコンテンツとしているなぞともカフェで販売されている、持ち帰り謎のこと。CDケースと同じ大きさのケースに歌詞カードサイズの冊子のみが入っているのが特徴。価格は1080円
- 物量
問題の数が多いか少ないか(少ない 1←→10 多い) - 難易度
問題が簡単か難しいか(簡単 1←→10 難しい) - 初心者おすすめ度
謎解きに慣れない初心者でも遊びやすいと勧められるか
(解き筋がわかりやすいか、ヒントが用意されているかなど)(微妙 1←→10 おすすめ) - ギミックの面白さ
問題の仕掛けやギミックが面白いか(よくある・定番 1←→10 珍しい・面白い) - ボドゲらしさ
アイテムが豊富か、特徴的か(少ない 1←→10 多い・個性的)
3作品を上記5項目で評価した結果がこれです。(クリックで画像拡大できます)
各項目の詳しい評価解説
物量
評価基準である、NAZOLETよりかはちょっと多いかも?という感じ。7としましたが、6に近い7とか、6.5くらいです(笑)謎解きに慣れてる人なら苦に感じないと思います。
難易度
全体的にそこまで難しいと感じる謎はなかったですね。ただあくまで、慣れてる人間の目線です。慣れてない人だと終盤は戸惑うことがあるかもしれません。なので、平均的というか普通かなぁということで、6としてます。
初心者おすすめ度
初心者さんにも比較的優しい仕組みがあるので、勧めやすいですね。具体的には、ゲームシステムとして、ヒントを確認可能だということ、また、謎解きに慣れていない人向けに「カジュアルモード」が用意されていることが挙げられます。また、序盤の謎はそこまで難しくはないので、最初から詰まって進めない!ってこともないのではないかなぁ、と思います。ので、8としました。
ギミックの面白さ
正直、そこまで目新しいギミックはなかったです。これは慣れてる人間目線では、辛口にならざるを得ないです。だから5としています。どれもよかったことは間違いないんですが、例えばすごく珍しくて、おー!ってなったかって言われると、そうではないです。でも終盤からラストにかけては解いていて面白かったですね。
ボドゲらしさ
中身が色々あって、それらを色々使う、という点でボドゲ(アナログ)らしさはあると思います。だから高めに8とつけています。ただ、一方でLINEも使うんですよね。デジタルなものも使うので、9や10をつけるをやめました。
その他所感
今回は1人でしたが通常モードで遊びました。(謎解きに慣れてない人間や少人数の場合は「カジュアルモード」で遊ぶことを推奨されていますが、私は慣れてるので、通常で遊びました)2時間半、とかそのくらいだったと思います。元々解くの遅いんで^^;;途中不覚にもヒントを見ましたが、凡ミスゆえに解けなかっただけだったので、見るんじゃなかったーと思ってしまった。逆に終盤はヒント見ずに解けました。よくできてるなーと、解いていて楽しかったです。
アリスというモチーフのためか、謎を解きながら綺麗な物語を読み進めている、終始そんな感覚でした。ちゃんと物語と謎がリンクしているあたりもよかったですね。いろんな謎解きをやっていると、え、これでそれはわかんないよーっていうものにも出くわしたりするんですけど、それもなかったのでよかったです。(過去にやったEXITやUNLOCKは文化の差なのか、結構わかりづらいものがあったりしますので)これでもうちょっと安かったらさらによかったんですけどねー。贅沢は言えないかな。
物語に入り込んだ体験のような謎解きが好きな方には特におすすめです!ぜひ遊んでみてください~。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません