【まとめ】ボードゲームアプリ リンク集
ボドゲをアプリで遊ぶ!?
ボードゲームは、アナログゲーム、と呼ばれることもあります。デジタルのものと違って、非電源でコンピュータ等を使うことがないからです。それゆえ、他のプレーヤーを目の前にし、直にモノをさわり、実際にしゃべりながらプレイすることができます。そしてそれが、ボドゲの良さだと思っています。
ですが。
そうすると「やりたい!!」と思っても、自分一人だけだけど、プレイできないし、日時が合わせられなかったり、場所がなかったりすると遊べなくなっちゃうんですよね。その欲求を少しでも満たしてくれるのがアプリの存在なんです。
まぁ、それでも、本物には勝てないですよ。そりゃそうだ(笑)でも、一時的にボドゲ欲を満たしたり、もしくはルールに慣れるために練習としてアプリでプレイしてみる、という使い方ができると思います。
スポンサーリンク探しても見つからない!?その理由は
じゃあさっそくアプリ入れてみよう!って思うでしょ。ここで思わぬ落とし穴があるんです。いざ探しても見つからないんですよ。私自身なかなか見つからなくて、戸惑いました。でもそれには理由があったんです。ずばりそれは
日本語版が少ない
からです。
ゲームを知っていればプレイするには問題ないんですよ。仮に英語版だったとしても。ただ、アプリを探すときに、これが案外壁になるんです。なぜなら、日本語で検索しても出てこないことがあるからです。
全部が全部ではないかもしれませんが、英語名でタイトルが書かれていることが多かったりするので、なかなか検索してもひっかかりにくいのです。(最近は検索機能、ずいぶん良くなってるから、日本語で検索しても出てくるようにはなっている印象)また、もっと厄介なのは、日本語版でのタイトルと、英語版でのタイトルとで異なるケースがあるということ。そうなってくると、英語版のタイトルを知らないことには検索しても見つからないですからね・・。
だから、調べて出てきたものをここにまとめてみました。まさに備忘録。正直なところ、ほとんどが有料で、値段もさまざま。でも、ゲームによってはそれほど高くない(ワンコイン以内で買える)ものもあります。ぜひ一度参考にしてみてください。
ボドゲアプリを一挙紹介!
ニムト
※こちらは日本語版とタイトルが異なります。英語版では6 takes!と言います。6枚取るからかな。
宝石の煌き
※こちらも日本語タイトルとは異なります。英語版ではSplendor(「きらめき」という意味の英単語です)と言います。
カタン
スコットランドヤード
カルカソンヌ
パンデミック
それは俺の魚だ!
※原題は「Hey! That’s my fish!」です。そのまま訳したタイトルで日本語版は出ていますね。
ウボンゴ!
探せばまだまだありそうですね。見つけたら随時追記していこうかな。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません