【図解】BoardGameArena(ボードゲームアリーナ)での遊び方
今回は、先日の記事でも触れた、BoardGameArena(ボードゲームアリーナ)に関して、もう少し詳しく色々書いていこうと思います。
そもそもボードゲームアリーナって?
ボードゲームアリーナとは、世界最大のボードゲームサイトです。175種類ものボードゲームを、無料で楽しむことができます。ソフトのダウンロードは不要で、ブラウザ上でプレイが可能です。対応デバイスは幅広く、WindowsやMacといったパソコンはもちろん、iOSやAndroidのタブレットやスマートフォン、はたまたWii U、Playstation、Xbox Oneなどにも対応しています。
スポンサーリンクプレイに必要なものは?
ボードゲームアリーナでプレイするために絶対に必要なもの、それは、ブラウザとアカウントです。公式FAQによると、推奨しているブラウザ及びサポートしているブラウザは以下の通り。
最高のゲーム体験をするため、以下のブラウザを推奨します:
- Google Chrome 10+
- Mozilla Firefox 4+
公式にサポートしているブラウザは以下の通りです:
- Google Chrome 4+
- Mozilla Firefox 3.5+
- Internet Explorer 11+
- Microsoft Edge
- Safari 4+
- スマートフォン、タブレット(iPadなど)
(以上、公式FAQより引用)
まぁ、平たく言えば、よほど古い端末を使っていない限り動作はすると思われます。ただあくまで動作はする、というだけなので、ゲームをプレイするうえで、快適かどうかは端末次第です。例えば、スマートフォンを使った場合、あまりにも本体サイズが小さいと画面が見づらいとか切れてしまう、もしくは、操作がしづらいといった現象が考えられます。タブレット端末ならまだ見やすいかもね??(私自身は試せないのであくまで推測の域を出ませんが・・・)一番プレイしやすいのはやっぱりパソコンだと思います。
そして、サイトにアクセスすると、アカウントが未作成なら、作成するように促されます。
アカウントの作成は必須です。ボードゲームアリーナ用に新規作成してもいいし、GoogleアカウントやFacebookのアカウントと紐づけして作成することもできます。
画面の見方とゲームテーブルの作成
画面左上の「今すぐプレイ」をクリックして表示される画面がこれです。
画面上部に3種類のモードを設定する箇所があります。それぞれこんな選択肢になっています。
まず、何で遊ぶかですね。通常であれば「シンプルゲーム」でオッケーです。
次に、手番や持ち時間に関してです。それぞれのモードの違いは文面の通りですが、のんびり考えながらプレイしたい、とか、ルールを聞いたり確認しながらやりたい、とかなら、「ターンベース」がいいでしょう。「リアルタイム」でプレイする場合、ターンベースより持ち時間が短く設定されています。時間を過ぎてしまうとアカウントの評価が下がったりもします。ターンベースを選択したからと言って、持ち時間分絶対待つというわけではありませんので、よほど急がないのであれば、ターンベースでいいと思います。なお、この設定に関しては、テーブル作成時の画面でも変更が可能です。
そして、テーブルへの参加の仕方に関してです。手動か自動かの2択になっています。※2020/4/25 追記:手動・自動・友達の3択になりました。「自動」にすると文面のとおり、自動的にマッチングされてしまいます。自分でテーブルを作成したい、とか、参加するテーブルを自分で選びたい場合は「手動」にしましょう。
ゲームテーブルの作成をする前に、以上の3つのモードの設定を、あらかじめ選んでおきましょう。
ゲームのテーブルを作成するには、まず作成したいゲームのタイトルをクリックします。この時注意しなければいけないのが、
赤枠で囲ったこのマークです。右上に黄色いミープルのマークがついているゲームは、プレミアム会員でないとテーブル作成できません。(作成されたテーブルに入ることは可能です)プレミアム会員でないとテーブル作成時に選択肢がやや狭まることにご注意ください。
ゲームをクリックすると、ゲームの画面が出ますので、
そこで「今すぐプレイ」をクリックします。すると、
こんな枠が出てきますので、右側にある「作成」をクリックします。そうするとテーブル作成の画面が出てきます。
この画面で、これから作成するテーブルの細かい設定や参加者に対する設定を行います。画面左側は「ゲーム構成」に関する箇所です。ここで、各種モードが変えられます。手番の持ち時間や拡張や選択ルールの有無に関する設定はここで行います。
画面真ん中にある「参加者を募集する」を押すと、ロビーの人たちに対して募集をかけることになります。お知り合いやフレンドだけを招待してプレイする場合は押す必要ありません。また、テーブルに入る人を制限することもできます。「このテーブルのプレイヤー」という枠の右側にある「ゲーム参加者制限」を押すと下記の画面が出てきます。
ここでこのテーブルには入れるプレーヤーの制限をかけることができます。制限をかける基準として、アカウントのレベル、評価、フレンドやグループ、使用言語があります。
テーブル作成者の上に、テーブルの人数に関する設定があります。初期では、ルールに則った最低人数から最大人数が表示されています。「ターンベース」で作成する場合は、最少人数が集まったら作成者が手動で始めれるようになります。最大人数まで集まったら直ちにゲームが始まります。すでに参加者を集めていて、人数がわかっているのであれば、先にあらかじめ人数を変更しておくのもよいと思います(4人と決まっているなら、4人から4人、という具合)
すでに参加者が決まっていて、全員がそろっているのであれば、テーブル作成者が参加者を招待する形がおすすめです。画面下のほうに
このような欄があります。すでにフレンド登録済みなら、「友達を招待する」からできます。まだフレンド未登録なら、IDがわかっているなら、右側の入力欄にIDを入力すれば招待が可能です。
全員がそろうとゲーム画面にいくことができるようになります。
友達を追加するには
他の人のアカウントを自分の友達リストに追加する方法です。友達リストに追加すると、ゲーム卓に招待しやすくなったり、オンライン状態になった時に通知されるようになります。
画面上部にある、
「コミュニティ」をクリックします。そうすると下記の画面が出てきます。
ここで、左側にある「プレーヤーを探す」で相手のIDを入力し、相手のプロフィール画面に行ってから画面右上にある「友達に入れる」をクリックするか、もしくは左下のほうにある「友達リスト」のところで、相手のIDを入力して加えるか、のどちらかをすると、友達リストに追加することができます。
ゲーム履歴を確認するには
ゲームをプレイ後、後日あらためて履歴を確認することができます。プレイ日時とタイトルだけではなく、最終盤面やリプレイ動画といった詳細な内容まで確認することが可能です。
今までのプレイ記録等を確認するには、まず自分のアカウントの画面を表示させる必要があります。画面右上の丸い自分のアイコンをクリックすると
こんな画面が出ますので、さらに自分のアイコンとアカウント名あたりにカーソルを合わせると色が変わるのでそこでクリックします。その後表示された画面の
画面真ん中あたりにある、「●ゲームプレイされました」をクリックします。次に、
画面右側にある「●●のゲーム履歴」をクリックします。そうすると
ずらっと過去のプレイ記録が見られます。なお、ここに表示されたゲームのタイトルをクリックすると
こんなボタンが画面真ん中あたりに表れますので、見たいものをクリックすると最終盤面の状態や、初めから終わりまでのリプレイ動画も見れたりします。
プレミアム会員に関して
プレイするにあたり、基本的には無料です。が、プレミアム会員と呼ばれる有料会員になるとできることが増えます。その一つが前述の通り、テーブル作成ができるゲームが増えます。プレミアム会員であれば全てのゲームのテーブル作成が可能です。またビデオや音声通話の機能もプレミアム会員のみです。あと、自分のプレーヤーカラーを設定できるのもプレミアム会員のみです。(これ、無料でもできるようにしてほしい(´・ω・`))月額と年額の二種類あり、年額のほうが月額より半額お得になっています。
随時更新するかも?
まずは、特に重要そうな機能(自分が覚えていたいこと)をまとめてみました。その他の機能や細かい部分は、随時更新していくかもしれません。また、画面の見た目等は、この記事執筆時点によるものなので、今後変わることもありえます。そういった変更に関しても気づき次第更新します。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません